就職活動の軸×企業紹介【ワークライフバランス】

ワークライフバランス ※順不同です
学生コメント:仕事とプライベートの調和は重要です!
       仕事とプライベートを両立させたいです。(工学部・2年・Sさん)

スライド

JFEシステムズ株式会社

企業コメント:平均残業時間18.3時間、社員の平均勤続年数19.5年で、男女共に
働きやすく育休取得率はどちらも100%です。厚生労働省から「プラチナくるみん認定」
「えるぼし認定」されています。進化するIT業界の中で自分の成長を感じながら、
ワークライフバランスを大事にできる会社です。


▶画像はコチラ

エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社

フレックス勤務、在宅勤務制度あり
・柔軟な勤務制度により、業務効率を向上
・新しい生活様式に最適化された働き方ができる
・コロナ禍以前より活用されていたが、リモート手当やスーパーフレックス勤務
 制度などが追加


▶画像はコチラ

Orbray株式会社

企業コメント:当社はワークライフバランスを重視し、仕事もプライベートも
充実させることで生産性を高めています。月平均残業時間は7.45時間、有給の
平均取得日数は14.1日となっています。残業はせず、有給は取りやすい、
という文化が根付いています。また、平均勤続年数は20年以上になっており、
当社の働きやすい環境を表しています。


▶画像はコチラ

株式会社SRAホールディングス

企業コメント:社員が健全に、より良い環境で働く為の環境作りに力を入れています。
自己啓発やセミナー参加等により、自己の成長を促すための時間が持てるよう、
また、家庭や生活のために有意義な時間が持てるよう、会社として様々な支援を
行っています。

・仕事と家庭の両立支援、多様な働き方の推進、自己啓発支援

▶画像はコチラ

セイコーエプソン株式会社

充実した福利厚生や制度があり、ワークライフバランスを保ちながら働くことができます。
例えば、「フレックス休暇制度」という長期休暇を推奨する制度があり、
社員の平均有給取得日数は16.7日となっています。そのほか時間単位年休制度や
在宅勤務制度などを組み合わせて、柔軟な働き方をすることが可能となっています。

▶画像はコチラ

ノリタケ株式会社

ノリタケは、従業員のワークライフバランス向上を推進しています。残業時間の抑制、
年次有給休暇の取得推奨、個人のライフイベントに対応できる様々な休暇・休業制度を
整備して、従業員の多様な働き方を支援しています。

・年次有給休暇を1時間単位で取得できる制度
・フレックス勤務制度
・在宅勤務制度
・治療支援勤務制度(不妊治療含む)
・育児休業(女性従業員取得率100% 男性従業員取得率85%)2023年度3月末 など、様々


▶画像はコチラ

株式会社ビジネス・アソシエイツ

・テレワーク制度と帰省先勤務制度。自社開発システムがあり、安定した教育/勤務環境。
出社は月2回程度。全員に専用PCを貸与していますので、自宅にネットワーク環境だけ
準備お願いします。出社時には、直接対面でのコミュニケーション促進のため会社で
ドリンクやお菓子を用意しています(雰囲気は画像参照)。またERPパッケージを
自社開発しているため派遣や常駐が一切なく、安定した教育/勤務環境です。

※都内のクライアントが多く、緊急時に駆けつけることができるように会社に通える
範囲に住む事が必須です。

・帰省先勤務制度
年間計2か月程度、帰省先からの勤務可能な制度です。例えば交通機関が混雑/高額になる
時期を避け12月上旬に帰省し、年末年始は実家で過ごしながら勤務し1月下旬に東京へ戻る
イメージです。

・シフト勤務制度
歯痛やお子さんの急な発熱での通院など、突発的に発生し短時間で済むような用事の際、
1日当たり3時間まで休暇を使わずに勤務時間をずらすことができる制度です。

・昨年の残業実績は平均で月2時間程度でした。


・出社時のコミュニケーション促進で、
 会社でドリンクやお菓子を用意

▶画像はコチラ

株式会社リコー

リコーは「”はたらく”に歓びを」を企業理念とし、すべてのはたらく人に寄り添い、
役立つ製品やサービスを提供しています。その人に寄り添う姿勢はリコーで働く社員にも
向いており、コアタイム無しのフレックスタイム制や、男女ともにほぼ100%の育休取得率
など、社員それぞれが自律的に、イキイキと働ける風土・制度が揃っています。

 
▶画像はコチラ

株式会社AESCジャパン

ONとOFFは切り替えて行こう!社員一同、仕事に対してはこのような考え方でです。
それを体現している福利厚生制度の数ある中の一例ですが、連続で5日間休むと1万円が
もらえる【HappyLife休暇】があります。

この連続休暇で、海外旅行にいったり、家族・友人とテーマパークに行ったり、
趣味に没頭したり・・・。使い方によって夢が無限大に広がります。

私たちはプライベートの充実は仕事のみならず人生の生産性の向上につながると
確信してます。

▶画像はコチラ

新光電気工業株式会社

育児・介護に関する諸制度整備・拡充を図っており、配偶者の産前産後8週以内に有給休暇とは別に20日間休暇を取得できる制度を制定(給与100%支給)
育児短時間勤務は最大で小学校6年生3月31日まで利用可能
多様な働き方を実現できるよう会社として従業員をサポートしており、厚生労働省より
くるみん認定の最上位であるプラチナくるみんプラスを認定(認定企業数全国59社)

▶画像はコチラ

日本無線株式会社

129日の年間休日(2024年・計画年休3日含む)に加え、有給休暇が取得しやすいのが
当社の特長の一つです。仕事とプライベートの充実を両立できる環境を提供しています。
柔軟な勤務形態を導入し家族や趣味、健康なども大切にできるような働き方をサポート
しており、メリハリのある勤務を推奨しています。

▶画像はコチラ

保土谷化学工業株式会社

有給休暇取得率や男性育児休業取得率の向上、年次有給休暇とは別の5日間連続の
リフレッシュ休暇制度、テレワーク規程の制定、フレックス制度の拡大等、ワークライフ
バランスへの取り組みを積極的に行っております。仕事と生活の調和を図ることにより、
役職員全員が最大限その能力・スキルを発揮できるよう、引き続き努めてまいります。


▶画像はコチラ

トヨタバッテリー株式会社

トヨタ自動車とパナソニックの二つの企業から設立された当社は、両社の制度の良い所を
組み合わせた福利厚生が特徴です。一例として、有給休暇は法律上の設定を大きく上回り、
入社日に22日間、2年目以降26日間の付与があり、平均取得日数は21.8日(2023年度実績)です。プライベートと両立できてこそ仕事にもエネルギーが向けられると考えています。


▶画像はコチラ